ロゴマーク
展示・講座
利用案内
学校と歴史博物館
問い合わせ・利用申請
図録の通信販売はこちら
小中学生の調べ学習のためのページ 福井市立郷土歴史博物館
ホーム > 小・中学生の調べ学習のためのページ > 幕末・明治
  • 幕末の年表ねんぴょう
  • 幕末におこったできごとを順番じゅんばんにみていきます。

    いつ?

    福井でのことがら

    日本でのことがら

    世界のできごと

    1853年
    (嘉永かえい6年)6月
    福井藩、黒船来航くろふねらいこうにともない、品川御殿山しながわごてんやま(現在の東京都品川区御殿山)に兵隊を出し、警備けいびにあたる。 黒船来航くろふねらいこうペリーが浦賀うらが(現在の神奈川県)に軍艦ぐんかん4隻をひきいて来航らいこうし、開国かいこくを求めた。
    1854年
    (安政あんせい元年)
    1月
    福井藩、ペリー来航に際して再び品川御殿山を警備。
    松平春嶽まつだいらしゅんがく黒船来航時の様子をくわしく記録きろくする。
    ペリーが再び黒船を率いて来航。
    3月 日米和親条約にちべいわしんじょうやくがむすばれ、鎖国さこくがおわる。 クリミア戦争でイギリス・フランスがロシアに宣戦布告せんせんふこく。看護婦かんごふのナイチンゲール活躍かつやく
    1855年
    (安政2年)
    6月
    福井藩の学校「明道館めいどうかん」が開館。
    1856年
    (安政3年)
    1月
    福井藩の医学所いがくしょでそれまでの漢方かんぽう医学いがくだけでなく、西洋医学も学ぶことに。
    1856年
    (安政3年)
    10月
    この頃より松平春嶽、江戸幕府の将軍の跡継あとつぎに徳川慶喜とくがわよしのぶをつけるはたらきかけをはじめる。
    1857年
    (安政4年)
    1月
    橋本左内はしもとさない、明道館の御用掛ごようがかりとなり、教育改革きょういくかいかくに取り組む。
    4月 明道館に洋学所ようがくしょ(西洋の学問を学べる学科)ができる。 5月 インドでイギリスの植民地支配しょくみんちしはいに対する大きな反乱はんらんが起こる。
    1858年
    (安政5年)
    4月
    横井小楠よこいしょうなん、福井に招かれ、明道館で教える。
    6月 日米修好通商条約にちべいしゅうこうつうしょうじょうやくがむすばれ、外国との貿易ぼうえきがはじまる。
    尊王攘夷運動そんのうじょういうんどうがさかんになる。
    6月 江戸幕府の次の将軍が徳川慶福とくがわよしとみ(のちの家茂いえもち)に決まる。
    7月 安政の大獄で松平春嶽が罰ばっせられ隠居いんきょ・謹慎きんしん処分となる。 安政の大獄あんせいのたいごくはじまる。
    1859年
    (安政6年)
    10月
    橋本左内が処刑しょけいされる。
    1860年
    (万延まんえん元年)
    3月
    安政の大獄をおこなった江戸幕府の大老たいろう井伊直弼いいなおすけが暗殺あんさつされる(桜田門外さくらだもんがいの変へん)。
    1860年
    (万延元年) 
    福井藩、フランス製の紙製人体模型じんたいもけいキュンストレーキ」を長崎から購入。 アロー戦争に中国が敗やぶれ、イギリス・フランス・ロシアと不平等条約ふびょうどうじょうやくをむすぶ。
    1861年
    (文久ぶんきゅう元年)
    ロシアの軍艦が一時的に対馬つしまを占領せんりょう アメリカでリンカーンが大統領だいとうりょうに就任しゅうにん。南北戦争なんぼくせんそう始まる。
    1862年
    (文久2年)
    2月
    公武合体こうぶがったいがすすめられ、孝明天皇こうめいてんのうの妹・和宮かずのみやと将軍徳川家茂とくがわいえもちの婚礼こんれいが行われる。
    1862年
    (文久2年)
    7月
    松平春嶽の謹慎処分きんしんしょぶんがゆるされ、幕府の政事総裁職せいじそうさいしょくにつく。 徳川慶喜とくがわよしのぶが将軍後見職しょうぐんこうけんしょくにつき、松平春嶽とともに幕府の政治改革せいじかいかくを行う。
    ロンドンで万国博覧会ばんこくはくらんかいが開かれ、日本の工芸品も展示される。
    1863年
    (文久3年)
    3月
    松平春嶽、徳川慶喜と意見が対立し、政事総裁職を辞任。
    1863年
    (文久3年)
    8月
    京都で長州藩ちょうしゅうはんなどの尊皇攘夷派そんのうじょういはが追放ついほうされる。(8月18日の政変)
    1864年
    (元治がんじ元年)
    7月
    禁門の変きんもんのへんで、福井藩の軍勢も御所を守って長州藩と戦った。 長州藩の軍勢が京都御所きょうとごしょ(天皇の住居)を攻撃(禁門の変きんもんのへん)するが、敗れる。
    8月~11月 第一次長州征討軍ちょうしゅうせいとうぐんの副総督ふくそうとく(ナンバー2)は福井藩主・松平茂昭まつだいらもちあき 禁門の変で朝廷に逆らったとして、幕府が全国の藩に出兵を命じ、長州藩に進軍する(第一次長州征討だいいちじちょうしゅうせいとう)。
    1866年
    (慶応けいおう2年)
    1月
    坂本龍馬さかもとりょうまらの仲介などにより、敵対てきたいしていた薩摩藩さつまはんと長州藩が盟約めいやくをむすぶ。(薩長同盟さっちょうどうめい)。
    1865年
    (慶応元年)
    ~1866年(慶応2年)
    第二次長州征討。ふたたび幕府軍が長州を攻めるが敗れ、世の中の動きが倒幕とうばく(幕府をたおす)へむかう。 1865年4月にアメリカで南北戦争が終わる。この戦争で使われた武器が日本に輸出ゆしゅつされ、戊辰戦争ぼしんせんそうで使われた。
    1866年
    (慶応2年)
    このころ、長州征討に向かうために諸藩が米を買い占めたため米の値段が急に高くなり、福井をふくむ全国各地で民衆による一揆いっきや打ちこわしがおこる。 ノーベルがダイナマイトを発明はつめい
    1866年
    (慶応2年)
    10月
    福井藩の日下部太郎くさかべたろうがアメリカへの留学りゅうがくを幕府から認められる。
    1867年
    (慶応3年)
    10月
    坂本龍馬さかもとりょうまが福井を訪れ、福井藩士・由利公正ゆりこうせいと新しい政府のことについて話し合う。 将軍・徳川慶喜が大政奉還たいせいほうかんを行い、江戸幕府がおわる。 パリで万国博覧会ばんこくはくらんかいが開かれ、日本も本格的に参加する。
    12月 朝廷ちょうていが王政復古の大号令おうせいふっこのだいごうれいを出し、新しい政府せいふが成立する。
    1868年
    (明治元年)
    ~1869年
    (明治2年)
    戊辰戦争ぼしんせんそうがおこり、旧幕府軍と新政府軍が各地で戦う。