ホーム > 歴史博物館の展示・講座 |
【令和7年度の展示スケジュール】 |
- 特別展覧会(企画展示室)
- 館蔵品や地域の歴史を核にしながら、日本およびアジア一円の歴史の流れに目をむけることのできるテーマによる特別展覧会を開催します。(展示面積:約260㎡)
|
令和7年5月17日(土曜日)~7月6日(日曜日) |
北庄城築城450年記念特別展 特別展
越前北庄の城と城下
- 織田信長の重臣である柴田勝家により北庄城が築かれると、交通の要衝として既に町場が形成されていたとみられる北庄には新たに多数の商工業者や武士などが集住、城下町として発展していきました。本展では築城450年を記念し、城下町福井の起源となった北庄城とその城下町についてご紹介します。
|
|
⇒⇒⇒ 終了した特別展の展示 |
- 松平家史料展示室
- 福井藩主越前松平家に伝来した什宝・文書などを展示し、大名家のくらしや文化、福井藩の歴史を紹介します。(約150㎡)
令和7年3月1日(土)~4月20日(日) |
企画展
松平家の世界~徳川の世に繁栄した大族~
三河国(愛知県東部)の松平氏を出自とする徳川家康が天下人となって幕府を開くと、徳川将軍の親類をはじめとする松平一族が日本各地に広まり繁栄しました。
また、徳川家臣や関ヶ原の戦いの後に徳川家に従った外様大名には松平の名字を与えられるものもあり、明治維新で倒幕の原動力となったいわゆる「薩長土肥」の藩主たちも江戸時代には松平を名乗っていました。
本展では松平を名乗る大名の筆頭格であった福井藩主・越前松平家をはじめとする江戸時代の松平家についてご紹介します。
ギャラリートーク(展示解説)
日時 3月20日(木・祝)・4月12日(土)いずれも14時から約40分間
会場 松平家史料展示室
※展示室入場には平常展示観覧券が必要です。
|
|
⇒⇒⇒ 終了した松平家史料展示室の展示 |
- 館蔵品ギャラリ ー
- 館蔵品の紹介や、記念年・季節・年中行事などをテーマにした展示を行います。(展示面積:約20㎡)
令和7年3月1日(土)~4月20日(日) |
女性と刀
越前松平家の女性ゆかりの刀剣を展示し、武家女性と刀剣のかかわりについて紹介します。
|
|
⇒⇒⇒ 終了した館蔵品ギャラリーの展示 |
- 常設展示室
縄文時代から昭和時代までの福井の歴史を、「ふくいのあゆみ」「古代のふくい」「城下町と近代都市」「幕末維新の人物」の4つのテーマで構成し、大きな復元模型や映像などを駆使してわかりやすく紹介しています。事前に予約をしていただければ、室内では博物館ボランティア「とねりの会」のみなさんの解説を聞くことができ、楽しい解説を聞きながら見学すれば歴史への興味もより深まることでしょう。また、日替りのスタンプラリーもあり、子どもたちも楽しく学ぶことができます。
- ⇒ 展示内容へ
|
  |