小中学生の調べ学習のためのページ
福井市立郷土歴史博物館
ホーム
>
小・中学生の調べ学習のためのページ
> 江戸時代
えどじだい
1 城下町
じょうかまち
のすがた
福井のお城
しろ
や城下町を、絵
え
や写真
しゃしん
をたどって探検
たんけん
しよう。
2 歴史ナビマップ
むかしのお城
しろ
や城下町だった場所は、いまはどうなっているのかな?
むかしの地図と、現代
げんだい
の地図をかさねてみたよ。
3 動画
どうが
『福井城
ふくいじょう
のすがた』
福井のお城の大きさやようすを見てみよう。
4 江戸時代
えどじだい
・福井の一年
いちねん
江戸時代の季節
きせつ
の風物詩
ふうぶつし
をえがいた「福井藩十二ヶ月年中行事絵巻
ふくいはん12かげつねんちゅうぎょうじえまき
」を見てみよう。
5 江戸への旅 〜参勤交代
(さんきんこうたい)
〜
福井と江戸(現在の東京)の間を1年ごとに旅した江戸時代のお殿様たち。その様子をみてみよう。
6 江戸時代に関するその他
ほか
の資料
しりょう
江戸時代のお金
かね
のしくみなど。
7 動画
どうが
『九十九橋物語
つくもばしものがたり
』
ふくいのまちを流れる足羽川にかかっていた、江戸時代のちょっと変わった橋「九十九橋」のなぞにせまる!