ロゴマーク
展示・講座
利用案内
学校と歴史博物館
問い合わせ・利用申請
図録の通信販売はこちら
小中学生の調べ学習のためのページ 福井市立郷土歴史博物館
ホーム > 小・中学生の調べ学習のためのページ > 古墳時代古墳こふんからみつかったもの
 
龍ヶ岡古墳たつがおかこふんで見つかった石の腕飾りうでかざり 「石釧いしくしろ
 福井市の中心部ちゅうしんぶに近い足羽山あすわやまにあった龍ヶ岡古墳たつがおかこふん石棺せっかんの中から見つかったものです。「碧玉へきぎょく」という緑色みどりいろのすべすべした石を材料ざいりょうにしています。
 もともとは南みなみの島しまでしかとれない貝の貝殻かいがらに穴あなを開けて「貝輪かいわという腕飾りうでかざりとしていたのですが、しだいに石でつくるようになりました。腕輪のまわりにきざまれているタテの線せんは、貝殻にあるスジをあらわしたものです。
 福井をはじめ北陸地方ほくりくちほうでは、この碧玉へきぎょくをつかったアクセサリーづくりがさかんにおこなわれていたようで、これらを作っていた工房こうぼうとかんがえられる遺跡いせきがいくつも見つかっています。
 現代げんだいの感覚かんかくでは、あまりねうちのあるようなものには見えませんが、古墳時代こふんじだいには、権力けんりょくの大きさを示す重要じゅうような道具どうぐだったようで、近畿地方きんきちほうの大きな古墳からは、1つの古墳から100点以上見つかったこともあります。