年
|
年齢
|
できごと
|
1812年
(文化ぶんか9年)
|
1歳 |
福井の石場町(現在の福井市つくも)に、文具や薬を売る商家の長男として生まれる。 |
1813年
(文化10年) |
2歳 |
母親の鶴子が病気で亡くなる。母親の実家で育てられる。 |
1826年
(文政9年) |
15歳 |
父親の五郎右衛門が亡くなる。妙泰寺(南越前町)で仏教や漢詩を学ぶ。 |
1829年
(文政12年) |
18歳 |
京都の児玉旗山こだまきざんの塾で儒学を学ぶ。 |
1832年
(天保3てんぽう年) |
21歳 |
三国の商家の次女、直子と結婚。のちに長女・次女が生まれるがすぐに亡くなる。三女の健子も4歳で天然痘にかかり亡くなる。 |
1839年
(天保10年) |
28歳 |
商家の仕事を弟にゆずり、黄金舎こがねのや(現在の橘曙覧記念文学館の場所にあった家)と名付けた小さな家に移り住む※。
※移り住んだのは25歳の時、あるいは35歳の時という説もある |
1844年
(弘化こうか元年) |
33歳 |
飛騨高山ひだたかやま(現在の岐阜県高山市)の学者、田中大秀たなかおおひでに国学と和歌を学ぶ。 |
1848年
(嘉永かえい元年) |
37歳 |
藁屋わらやと名付けた家(現在の照手2丁目)に移り住む。 |
1858年
(安政あんせい5年)~ |
47歳
~ |
福井藩主・松平春嶽や中根雪江、笠原白翁らと和歌や学問をとおして交流する。春嶽から福井城で和歌を教えるよう頼まれるがことわる。 |
1865年
(慶応けいおう元年) |
54歳 |
春嶽が藁屋を訪ねるが、あまりの粗末さにびっくりする。春嶽のすすめにより藁屋を志濃夫廼舎しのぶのやとあらためる。 |
1868年
(慶応4年) |
57歳 |
明治に改元となる10日前、病気のため亡くなる。大安禅寺に葬られる。 |