ロゴマーク
展示・講座
利用案内
学校と歴史博物館
問い合わせ・利用申請
終了した館蔵品ギャラリーの展示 福井市立郷土歴史博物館
ホーム > 歴史博物館の展示・講座 > 終了した館蔵品ギャラリーの展示
  • 9月1日(木)〜10月4日(火) 日下部太郎の軌跡 〜日米交流のはじまり〜
  • 7月23日(土)〜8月28日(日) ちょっと昔のクールチョイス
  • 6月9日(木)〜7月19日(火) 土器のかたち〜どのように使ったの?〜
  • 4月23日(土)〜6月5日(日) 絵で見る源平合戦
  • 3月3日(木)〜4月19日(火) 靫(ゆき)に注目!鼓山古墳
  • 1月15日(土)〜2月27日(日) 福井藩の医療~家業・医学所・種痘~(第2会場)
  • 11月2日(火)〜令和4年1月11日(火)  橋本左内とその兄弟たち
    ↑令和4年
  • 9月1日(水)〜10月31日(日)   鬼を滅する
  • 6月30日(水)〜8月29日(日) 村のメガネ屋さん~戦前福井の眼鏡産業と地域~
  • 5月8日(土)〜6月27日(日) 漆うるわし
  • 3月9日(火)〜5月5日(水祝) 御所人形と武者人形
  • 1月19日(火)〜3月7日(日) 平泉澄博士の国史研究
  • 11月25日(水)〜1月17日(日) 袱紗(ふくさ)ー染と織と繍(ぬい)のせかいー
    ↑令和3年
  • 9月29日(水)〜11月23日(月祝) 橋本左内の診断書〜自筆資料の里帰り〜
  • 8月12日(水)〜9月27日(日) 秋の訪れ〜美術工芸品にみる秋〜
  • 6月30日(火)〜8月10日(月祝) 和歌短冊の世界
  • 5月11日(月)〜6月28日(日) 足元に眠る歴史〜街の下の集落遺跡〜
  • 3月20日(金)〜4月3日(金) 桜さく〜描かれた桜の美〜
  • 2月4日(火)〜3月16日(月) 高札ー掲げられた法令ー
  • 12月6日(金)〜2月2日(日) 福をよぶ動物たち〜美術の中のいきもの〜
    ↑令和2年
  • 10月12日(土)〜12月4日(日) 福井の名所今昔
  • 8月20日(火)〜10月8日(火) 平野を見下ろす古墳たち
  • 7月2日(火)〜8月18日(日) 市制130年記念 初代福井市長 鈴木準道
  • 5月8日(水)〜6月30日(日) 没後150年 幕末の思想家 横井小楠
  • 3月21日(木)〜5月6日(月) あの人がかけていた!?〜福井ゆかりのメガネ〜
  • 1月30日(水)〜3月18日(月) よろい と かぶと −具足開きにちなんで−
  • 12月5日(水)〜1月27日(日)馬威図屏風
    ↑平成31年/令和元年
  • 10月16日(火)〜12月2日(日) 歴史人物画の大家 島田墨仙
  • 8月29日(水)〜10月14日(日) スポーツする明治ふくいの人々
  • 7月3日(火) 〜8月26日(日) 福井市出身の総理大臣 岡田啓介
  • 5月8日(火)〜7月1日(日) 大森房吉の地震学
  • 3月24日(土) 〜5月6日(日) 端午の節句 −鎧着初−
  • 2月7日(水)〜3月21日(水) 美しき和紙
  • 12月6日(水)〜2月4日(日)新春を寿ぐ祝飾り
    ↑平成30年
  • 10月13日(金)〜12月3日(日)開山1300年記念 福井市の霊山 文殊山
  • 8月30日(水)〜10月10日(火)古代の山寺 明寺山廃寺
  • 7月11日(火)〜8月27日(日)チベットの仏画に見る阿弥陀如来と観音菩薩
  • 5月31日(水)〜7月9日(日)福井が生んだ大物実業家 山本条太郎
  • 3月24日(金)〜5月28日(日)描かれた福井城と武家屋敷(第一会場)
  • 1月25日(水)〜3月21日(火)御所人形
  • 11月26日(土)〜1月22日(日)松平春嶽が愛した誌題
    ↑平成29年
  • 10月14日(金)〜11月23日(水)頂相−禅僧の肖像−
  • 8月23日(火)〜10月11日(火)思い出の福井国体1968
  • 6月21日(火)〜8月21日(日)戦場からの手紙
  • 5月8日(日)〜6月19日(日)頼山陽の愛した女流詩人 片山蘭女と大黒屋
  • 3月19日(土)〜5月5日(木)フルベッキの諭動器−明治初年の天体模型−
  • 2月3日(水)〜3月16日(水)二・二六事件と岡田啓介
  • 12月16日(水)〜1月31日(日)町方文書の世界
    ↑平成28年
  • 11月6日(金)〜12月13日(日)春秋の美
  • 9月30日(水)〜11月4日(水)グリフィスと福井
  • 8月26日(水)〜9月27日(日)福井の縄文遺跡
  • 7月15日(火)〜8月23日(日)福井空襲70年
  • 6月16日(火)〜7月12日(日)福井の書家 西脇呉石
  • 5月13日(水)〜6月14日(日)写真と地図で見る戦後福井の発展
  • 3月11日(水)〜5月10日(日)大坂の陣四〇〇年
  • 1月15日(木)〜3月8日(日)橋本左内の母 梅尾
  • 11月27日(木)〜1月12日(月)徳川慶喜の西洋雪景図
    ↑平成27年
  • 10月17日(金)〜11月24日(月)養浩館庭園の歴史
  • 9月3日(水)〜10月14日(火)笠原白翁の書と医学
  • 7月29日(水)〜8月31日(日)チベットのタンカ
  • 6月18日(水)〜7月27日(日)夏を楽しむ美の世界
  • 5月10日(土)〜6月15日(日)中手の聖観音像
  • 3月21日(土)〜5月6日(火)春季特別展「合戦」会場
  • 2月5日(水)〜3月16日(日)笏谷石の造形
  • 12月11日(水)〜2月2日(日)吉祥文様−おめでたいデザイン
    ↑平成26年
  • 11月6日(水)〜12月8日(日)柴田勝家の肖像画
  • 9月25日(水)〜11月4日(月)歴史人物画の大家 島田墨仙
  • 7月30日(水)〜9月23日(月)資料のウラ側を見てみよう
  • 6月19日(水)〜7月28日(日)米軍兵士が撮影した福井地震
  • 5月10日(金)〜6月16日(日)重要文化財 阿弥陀二十五菩薩来迎図と地蔵菩薩像
  • 3月13日(水)〜5月6日(月)新収・藩医佐々木家の史料
  • 1月30日(水)〜3月10日(日)御所人形と雛人形
    ↑平成25年
  • 11月27日(火)〜1月27日(日)松平春嶽夫人勇子の肖像画
  • 10月2日(火)〜11月25日(日)医聖 土肥慶蔵博士
  • 7月31日(火)〜9月30日(日)松旭斎天一と福井
  • 6月20日(水)〜7月29日(日)水無瀬駒と蒔絵の将棋盤
  • 5月10日(木)〜6月17日(日)兜
  • 3月14日(水)〜5月6日(日)下荒井八幡神社の社宝
  • 1月5日(木)〜3月11日(日)馬威し図屏風
    ↑平成24年
  • 11月1日(火)〜12月27日(火)松平家伝来の甲冑
  • 9月6日(火)〜10月30日(日)真田幸村ゆかりの品
  • 7月16日(土)〜9月4日(日)刀の歴史 古代から現代まで
  • 5月12日(木)〜7月7日足羽山にのぼろう! 古墳をたずねて
  • 4月25日(月)〜5月8日(日)重要文化財 朝倉敏景像
  • 3月9日(水)〜4月24日(日)お江と北庄
  • 1月26日(水)〜3月6日(日)越前和紙
    ↑平成23年
  • 12月8日(水)〜1月23日(日)沈勇・佐久間勉艇長
  • 10月27日(水)〜12月5日(日)福田源三郎と越前人物志
  • 9月1日(水)〜10月24日(日)坂本龍馬と福井
  • 7月28日(水)〜8月29日(日)チベットのタンカ2010
  • 6月9日(水)〜7月25日(日)松平春嶽と坂本龍馬
  • 5月8日(土)〜6月6日(日)武者絵屏風
  • 3月18日(木)〜5月5日(水)弥生時代の王墓−小羽山30号墓
  • 1月13日(木)〜3月15日(月)宮中歌会始
    ↑平成22年
  • 12月3日(木)〜1月11日(月)松平春嶽筆 元氣の書
  • 10月15日(木)〜11月30日(月)幕末の政治思想家 横井小楠
  • 9月3日(木)〜10月12日(月)足羽山公園開園100年
  • 7月31日(金)〜8月31日(月)チベットのタンカ2009
  • 6月17日(水)〜7月29日(水)市立福井図書館旧蔵史料展
  • 25月9日(土)〜6月14日(日)佐々木忠次郎博士
  • 4月1日(水)〜5月6日(水)初代市長 鈴木準道
  • 2月25日(水)〜3月31日(火)市立福井図書館旧蔵史料展
  • 11月5日(月)〜2月22日(日)陶彫家 沼田一雅
    ↑平成21年
  • 11月12日(水)〜12月27日(土)江戸時代のメンズモード
  • 9月11日(木)〜11月9日(日)松平春嶽をめぐる人々(第1会場)
  • 8月2日(土)〜9月7日(日)チベットのタンカ2008
  • 6月17日(火)〜7月31日(木)東別院再建と小林小太郎棟梁
  • 5月9日(金)〜6月15日(日)川地柯亭筆 十二ヵ月花鳥図屏風
  • 3月20日(木)〜5月6日(火)館蔵名品展(第3会場)
  • 2月7日(木)〜3月17日(月)明治のマジシャン 松旭齋天一
    ↑平成20年
  • 12月6日(木)〜2月4日(月)松平忠直、忠昌兄弟の甲冑
  • 10月15日(月)〜12月3日(月)日下部太郎とW・E・グリフィス
  • 9月8日(土)〜10月14日(日)近代福井の画家−島田雪谷・墨仙−
  • 8月4日(土)〜9月2日(日)チベットのタンカ2007
  • 7月4日(水)〜8月2日(木)常の宮廷服 狩衣
  • 5月10日(木)〜7月1日(日)福井藩祖結城秀康(第2会場)
  • 4月1日(日)〜5月6日(日)福田源三郎と「越前屏風」
  • 3月1日(木)〜3月31日(土)むかしのサイン 花押
  • 2月1日(木)〜2月25日(日)古川コレクションの考古資料
  • 1月5日(金)〜1月28日(日)福井城の鬼瓦
    ↑平成19年
  • 11月29日(水)〜12月27日(水)豪族 伊自良氏
  • 10月17日(火)〜11月26日(日)新福井市の中世寺院遺跡 方山真光寺跡
  • 9月7日(木)〜10月15日(日)新福井市の古代寺院遺跡 明寺山廃寺
  • 8月5日(土)〜9月3日(日)チベットのタンカ2006
  • 7月4日(火)〜8月4日(金)新福井市の古墳群 風巻神山古墳群
  • 6月7日(水)〜7月2日(日)新福井市の弥生墳墓 小羽山墳墓群
  • 5月10日(水)〜6月4日(日)新福井市の弥生遺跡 甑谷在田遺跡
  • 4月1日(土)〜5月7日(日)新福井市の縄文遺跡 片粕遺跡
  • 2月28日(火)〜3月31日(金)お雛さま
  • 2月1日(水)〜2月26日(日)花野谷古墳
  • 1月5日(木)〜1月31日(火)ペリー来航と福井藩
    ↑平成18年
  • 11月26日(土)〜12月27日(火)江戸屋敷・武家屋敷絵図
  • 10月11日(火)〜11月25日(金)明治の写真家丸木利陽
  • 9月6日(火)〜10月10日(月)お月さま
  • 7月30日(土)〜9月4日(日)チベットのタンカ2005
  • 6月21日(火)〜7月29日(金)奇跡の宰相 岡田啓介
  • 5月21日(土)〜6月19日(日)橘曙覧と松平春嶽
  • 4月19日(火)〜5月20日(金)足羽山古墳散歩
  • 3月26日(土)〜4月17日(日)福井の石仏
  • 3月4日(金)〜3月25日(金)宮下己代治氏寄贈の書画U−南宗画の福井三堂
  • 2月2日(水)〜3月3日(木)お雛さまと御所人形
  • 1月5日(水)〜1月30日(日)干支 酉、とりどり
    ↑平成17年
  • 11月24日(水)〜12月27日(月)写真に見る明治の福井
  • 10月12日(火)〜11月23日(火)最近の発掘調査成果から
  • 9月4日(土)〜10月11日(月)横井小楠新収資料展
  • 7月24日(土)〜9月3日(金)チベットのタンカ2004
  • 6月29日(火)〜7月22日(木)宮下己代治氏寄贈の書画T−證誠寺東溟と藤井千熊
  • 5月26日(水)〜6月27日(日)弥生から古墳へ−原目山墳墓群の時代
  • 4月26日(月)〜5月23日(日)長岡安平と足羽山公園
  • 3月21日(日)〜4月25日(日)ふくい発掘速報 免鳥5号墳
    ↑平成16年