ロゴマーク
展示・講座
利用案内
学校と歴史博物館
問い合わせ・利用申請
図録の通信販売はこちら
小中学生の調べ学習のためのページ 福井市立郷土歴史博物館
ホーム > 小・中学生の調べ学習のためのページ > 江戸時代城下町のすがた
 
旧福井城瓦門かわらもん 御本城橋ごほんじょうばし
 本丸南正面に架かる御本城橋と正門にあたる瓦門かわらもんを南西方向から撮影したもの。表の門と直角に接する奥の櫓門やぐらもんが見え、ほかの主な城門と同じく「枡形ますがた=石垣を箱のように四角く組んだようす」の構造こうぞうになっていることが分かる。橋の上には学校の生徒と思われる羽織はおり・袴はかま姿の青年たちが集まっている。明治2年(1869)5月には福井藩の学校・明道館めいどうかんを明新館めいしんかんと名前を変え、三ノ丸から本丸に校舎こうしゃを移しているので、それ以降にとられた写真であろう。
021-009GOHONJOBASHI.JPG - 356,108BYTES