ロゴマーク
展示・講座
利用案内
学校と歴史博物館
問い合わせ・利用申請
図録の通信販売はこちら
小中学生の調べ学習のためのページ 福井市立郷土歴史博物館
ホーム > 小・中学生の調べ学習のためのページ > 江戸時代城下町のすがた
 
狛木工邸こまもくてい=福井藩の家老かろうをつとめた人の屋敷
 大名広路だいみょうこうじとよばれた広い通り(現在のフェニックス通り)に面していた狛こま(代々家老かろうをつとめた上級家臣)の屋敷やしきを東の方から見て描いた絵。現在の順化1丁目付近。その面積は約4,200坪(約13,860㎡)という広大なもので、福井城内の武家屋敷の中でも特に大きかった。正面には長い長屋門ながやもんがあり、その奥に屋敷の屋根が見える。この屋敷の主・狛家は、役職やくしょくに就いていないときには城下火消じょうかびけし(現在でいう消防署しょうぼうしょ)の役を命じられていたので、屋根の上には火の見櫓ひのみやぐら(火事をいちはやく見つけるための展望台てんぼうだい)が付けられていた。
10.JPG - 41,038BYTES