ロゴマーク
はじめに
利用案内
展示・講座
福井城舎人門遺構
ふくいの歴史アーカイブス
学校と歴史博物館
問い合わせ・利用申請
サイトマップ
counter
平成24年春季特別展「古代越前の文字 福井市立郷土歴史博物館
ホーム > 歴史博物館の展示・講座 > 平成24年春季特別展
特別展「古代越前の文字」
 日本の文字文化は漢字の導入から始まります。中国で生まれた文字=漢字は、東アジア各地に広まり、国際的な文字として使われました。日本には中国との外交を通じて伝えられ、やがて日本の文字文化は『古事記』『日本書紀』『万葉集』となって奈良時代に結実し、その後もかな文字など独自の発展を遂げていきました。
 このような古代の文字の広がりを知る手がかりとしては、奈良の正倉院に納まる「正倉院文書」が重要な史料として研究されてきた一方で、近年では木簡や墨書土器といった考古学的な資料の調査も進み、文献に乏しい地方の文字についても知る事ができるようになってきました。
 本展では、奈良時代の東大寺領荘園絵図や法隆寺旧蔵の経典、平城宮・平城京跡出土木簡などの貴重な資料をはじめ、県内出土の墨書土器などの考古資料も広く展示して、越前やその周辺地域での古代の文字のあり方をご紹介します。
開催概要
会  期 平成24年3月23日(金)~5月6日(日)
午前9時~午後7時(入館は午後6時30分まで)
〈休館日:4月16日(月)〉
観 覧 料 一般 600円  高大生500円
中学生以下、70歳以上の方、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳の交付を受けている方とその介助の方は、無料でご覧いただけます。
※ 友の会優待観覧券で観覧できます。
※ 20名以上の団体は2割引きとなります。
※ この観覧料で、平常展示および養浩館庭園もご覧になれますので、お得です。

主  催 福井市立郷土歴史博物館
後  援 福井県教育委員会・福井新聞社・NHK福井放送局・FBC福井放送・福井テレビ・FM福井・福井ケーブルテレビ・さかいケーブルテレビ・福井街角放送
「古代越前の文字」広報用リーフレット(PDF)
展示内容
一 古墳時代の文字
  文字が表わされた古墳時代の銅鏡 泰遠寺山古墳出土 半円方格帯神獣鏡 個人蔵
泰遠寺山古墳出土 半円方格帯神獣鏡 個人蔵
二 越前の東大寺領荘園と文字
  東大寺の荘園『高串荘』の絵図 越前国坂井郡高串村東大寺大修多羅供分田図案
越前国坂井郡高串村東大寺大修多羅供分田図案
重要文化財・奈良国立博物館蔵

(展示期間:3/23~4/5、4/23~5/6)
三 越の大徳 泰澄大師と文字
 「泰澄」の署名がある法隆寺旧蔵の経典
  国内初公開
根本説一切有部毘奈耶雑事巻第二十一 宮内庁書陵部蔵
根本説一切有部毘奈耶雑事巻第二十一(巻末部分)
宮内庁書陵部蔵
四 考古学が語る古代の文字
平城京跡出土 木簡 奈良文化財研究所蔵 平城京跡から出土した「阿須波(あすわ)里」の木簡
平城京跡出土木簡 奈良文化財研究所蔵
(展示期間:3月23日~4月2日)
越前の豪族「三国真人(みくにのまひと)」氏の名が刻まれ、さらに律令官人の姿も刻まれている瓦
佐渡国分寺跡出土 文字人物戯画瓦
佐渡市教育委員会
高柳遺跡出土 墨書土器 福井市教育委員会蔵 越前の豪族「生江(いくえ)」氏の名が書かれた土器
高柳遺跡出土 墨書土器
福井市教育委員会蔵
⇒「古代越前の文字」解説図録を発売中!
「古代越前の文字」展示目録(PDF)
関連催事
 ギャラリートーク(展示解説)
展示担当学芸員による列品解説を行います。
と き 3月24日(土)、4月1日(日)、4月7日(土)、4月22日(日)、4月30日(月)、5月3日(木)~5月6日(日) 終了しました。
14時から45分程度
ところ 特別展会場(当館2階 企画展示室)
定 員 自由参加(ただし特別展の観覧券が必要)
 見どころ講座「東大寺領荘園関係文書を読む」 ※福井ライフ・アカデミー連携
奈良の正倉院に残る越前の東大寺領荘園関係文書について解説します。
と き 4月15日(日) 14時~16時 終了しました。
ところ 当館2階 講堂
講 師 角鹿尚計(当館学芸員)
定 員 60名(当日受付)
 ワークショップ「和同開珎を作ろう!」
低溶金属を鋳型に流し込む鋳造実験を見てから、鋳上がった和同開珎を磨いて完成させよう!
と き 4月21日(土)14時~15時30分 終了しました。
ところ 当館1階 ロビー
対 象 小学校以上。大人の方もぜひどうぞ!
定 員 30名(当日先着順)
参加費 100円(材料費)
 講演会「近くて遠い木簡研究、遠くて近い越前国」 ※福井ライフアカデミー連携
平城京・平城宮跡出土木簡を中心に、平城京跡の発掘成果をご紹介いただきます。
と き 4月28日(土) 14時~15時30分 終了しました。
ところ 当館2階 講堂
講 師 馬場 基さん(奈良文化財研究所主任研究員)
定 員 60名(当日受付)
 ワークショップ「木簡に書いてみよう!」
木の板を削って木簡にし、奈良時代の万葉仮名で文字を書いてみよう!
と き 4月29日(日)14時~15時30分 終了しました。
ところ 当館1階 ロビー
対 象 小学校以上。大人の方もぜひどうぞ!
定 員 30名(当日先着順)
参加費 100円(材料費)
歴史博物館の展示・講座