当館では平成13年度の夏期特別陳列として平成の新収品展「祖たちの俤(おやたちのおもかげ)」を開催しました。この展示では、平成に入ってから当館に寄贈された史料のうち、特にまとまった内容を持つ寄贈された家ごとの史料を厳選して初公開し、歴史博物館の近年における史料の収集成果を報告いたしました。全て未公開の史料であり、各分野からの新鮮な視線が注がれることを期待しています。 |
展示目録 展示内容の一部をご覧いただけます。 |
||
1 | 大森岩吉着用遺品 西南戦争従軍の軍服 | 上下1着 |
2 | 岡田啓介関係資料 (講演レコードSP盤・記念朱盃・松尾伝蔵葬儀次第書・為書きの国旗) |
4件 |
3 | 昭和八年陸軍特別大演習地方行幸記念写真 | 1枚 |
4 | 熊谷太三郎筆 自詠短歌色紙額 | 1額 |
5 | 松平春嶽筆 「花開きて花落つるは残夢のごとし云々」の詩幅 | 1幅 |
6 | 松平春嶽筆 「拾玉集に蛭子をよめる」の和歌幅 | 1幅 |
7 | 松平定信筆 『関の秋風』御壁書付録写本 | 1冊 |
8 | 伝松平定信所用 端渓硯 | 1点 |
9 | 『芸苑名言』版本 松平春嶽朱筆書き入れ本 | 2冊 |
10 | 門野貞親筆 『関ヶ原軍記備考』写本 | 16冊 |
11 | 小曽根乾堂書幅 | 2幅対 |
12 | 毛利正子筆 自詠和歌幅 | 1幅 |
13 | 由利公正筆 自詠和歌幅 | 1幅 |
14 | 門野貞親筆 『慶安太平記』写本 | 5冊 |
15 | 橘曙覧筆 「姫君御葬を見奉り悲しみて作れる歌」長歌並びに短歌 歌稿 | 1紙 |
16 | 梁川星巌筆 「春寒」の詩幅 | 1幅 |
17 | 高島秋帆筆 「処万変主一敬」の書幅 | 1幅 |
18 | 江川太郎左衛門(英敏)ほか記名 砲術皆伝書同免許書 | 1額 |
19 | 鈴木鼓村筆 山家の図 | 1幅 |
20 | 『紀念遺墨』 (山内容堂・勝海舟・大鳥圭介・福沢諭吉・横井小楠等の書簡) |
2巻 |
21 | 『中山道御参府御道中』 安政二年三月 | 1綴 |
22 | 参府道中関係史料綴 | 1綴 |
23 | グリフィス講説・小出龍太郎訳述・本多鼎介、門野隼雄筆記 『化学筆記』 |
1冊 |
24 | 橋本左内朱筆 外題等書き入れ版本『智嚢補』写本 | 12冊 |
25 | 木戸孝允筆 歌謡 福井の某人宛 | 1幅 |
26 | 徳川茂承息女肖像写真 | 3枚 |
27 | 芳賀矢一筆 自詠和歌短冊 | 1枚 |
28 | 芳賀矢一筆 「帰省日記」 | 1枚 |
29 | 松平春嶽筆 「直」命名書 明治二年十二月酒井忠温宛 | 1紙 |
30 | 福井藩士酒井家旧蔵の肩衣 | 1領 |
31 | 第二回福井県重要物産共進会芸妓演芸会写真名列 | 3枚 |
32 | 褒状授与證・「羽二重」褒状・「羽二重」鑑査状 | 3枚 |
33 | 源氏物語図額 | 2額 |
34 | 佐久間象山・梅田雲浜・横井小楠の書幅 | 1幅 |
35 | 橋本左内書状幅 岡田準介宛 | 1幅 |
36 | 橋本綱常筆 「安心是薬更無方」の書及び肖像 | 1幅 |
37 | 守山先生画伝稿 | 1巻 |
38 | 岡田信筆 自賦詩幅 | 1幅 |
39 | 吉田東篁筆 「門前山色云々」の詩幅 | 1幅 |
40 | 吉田東篁筆 「為月明揚引云々」の詩幅 | 1幅 |
41 | 吉田東篁筆 「漂水寒月云々」の書幅 | 1幅 |
42 | 吉田東篁筆 「桃李不言下」の書幅 | 1幅 |
43 | 東郷正路所用御紋章付裃 | 1着 |
44 | 軍艦「三笠」砲身製短刀 | 1口 |
45 | 日本無線電信株式会社社旗 | 1流 |
|
なお、平成元年より平成13年6月末までの寄贈史資料総数は、計754件1274点です。
|
|